「まちゼミ」というゼミをご存知でしょうか?
まちゼミは全国で行われている、少人数のゼミです!
どのような狙いがあって開催されているのでしょうか?
今回は、まちゼミの実態について調査してみました!
まちゼミとはどんなイベント?

まちゼミは、全国各地で行われているイベントで人気を集めています。
そもそも、発祥やイベントの内容はどのような感じなのでしょうか。
まずは、まちゼミについて見ていきましょう!
まちゼミの発祥は愛知県!

まちゼミの発祥は「愛知県岡崎市」となります!
2003年に初開催されており、2025年まで実に25年も続いている歴史あるイベントです。
今では、全国各地で行われて長く続いていることから、人気のあるイベントと言うことがわかりますね!
まちゼミの内容は?

まちゼミの内容は以下の通りです!
・商店街の店主らが講師となる
・プロの知識や技術を無料で学べる
・少人数制のゼミ
・お店側はお店の特徴を発信できる
・お店とお客さんの信頼関係を深める
主に、これらが目的で開催されています。
お店の人が講師となって、無料でゼミを受けることができます。
そこでお店とお客さんの信頼関係を築き、お店を知ってもらうことができます!
人気のゼミはすぐに定員が埋まるようです。

リピートがとても多い人気っぷりだよ!
まちゼミに参加するメリット!
まちゼミに参加することで、お店側・お客さん側、それぞれにメリットがあります。
【お店側のメリット】
・新たな顧客の獲得
・お客さんと話すことで、その時の
ニーズがわかる
・商品やサービスを知ってもらい、
購入に繋げることができる
お店側は、新しいお客さんの獲得や購買意欲を促進させることができます!
また、その時のニーズを実際に話して得ることが可能です。
そのため、お店側は新たなビジネスチャンスの場と言えますね!
逆に、お客さん側のメリットは以下の通りです。
【お客さん側のメリット】
・プロの知識を基本無料で学べる
・プロの技術を肌で感じられる
・お店を知ることができる
・お店や他参加者との交流ができる
参加者は、基本的に無料で学ぶことができます!
プロの知識や技術を無料で体験できる機会は、なかなかないのではないでしょうか。
今までは知らなかったお店を知る機会になり、視野の拡大にも繋がりますね。
また、スタッフや他参加者との交流を深めることもでき、交友関係も広がっていくでしょう!
まちゼミは開催地・応募方法は?


まちゼミの目的やメリットがわかりましたが、まちゼミはどこで開催されているのでしょうか?
次は、まちゼミの開催場所や応募方法を見ていきましょう!
まちゼミの開催地


まちゼミは、基本的に全国都道府県で開催されています!
自分の住んでいる地域で開催されているかは、ネットやチラシ等で確認しましょう。
事前予約制で、基本的に各お店で開催されます!
まちゼミの応募方法は?
応募方法は、各地域で変わるかもしれませんが、基本的に「講座を受けたいお店へ連絡」「メールや連絡フォームから応募」などが多いようです!
不安な方は、電話が早くて確実だと思います。
定員が決められているので、お店を決めたら速やかに予約するようにしましょう。
まとめ
今回は、まちゼミについて調査しました!
調べてみると、お店側・お客さん側、それぞれメリットがある素晴らしいイベントだということがわかりましたね。
開催地域や日程を調べて、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
コメント